ARTICLES

clipbook で、ついに自分にシステム手帳ブームが来た

2019-04-07

clipbook と DAILY PLAN 24h
clipbook に DAILY PLAN 24h を入れて使っています

紙の手帳、使ってますか?

僕は、かなりデジタル派なライフスタイルを今まで送ってきていて、ほとんど紙の手帳を仕事で使ってきませんでした。 とはいえ、手帳自体はガジェットとして好きで、買っては数枚書いて放置という有様でした。 手書きのメモは One note 、ToDo 管理は Google Keep、スケジュール管理は、Google Calendart という構成で長いこと運用してきました。

風向きが変わったのは、昨年会社員になった時です。 会社の PC と自分の PC を分けることになり、いろいろとデジタル上の管理を分けないといけなくなったタイミングで、会社側のもろもろは紙に書いて、必要になくなったらシュレッダーにかけるという運用をおこなったところ、意外にもスッキリとしたのです。 デジタルデータとして保存を前提にしないで、後から参照もしないことにすると精神的にも良いということが実感できました。

会社員でなくなってからも、この習慣は活き続け、紙をベースにしたもろもろの管理が続きました。 ただ、やはりスケジュール管理と手書きメモはデジタル管理のままがいいという結論に落ち着いています。特に iPad Pro を購入してからというもの、決定的になりました。 例外的に、ToDo 管理はシステム手帳がもっともフィットしていると感じています。

システム手帳のメリット

システム手帳のいいところは、不要なところを外してしまえるところにあると感じています。例えば、綴じたノートの場合、書かない日が続くとなんだか手帳として完全でない状態になった気がして書くモチベーションが落ちてしまいます。

僕の人生史上、システム手帳はもっとも挫折しやすいガジェットであったため、導入は慎重に行いました。 最初は、500 円くらいの、失敗してもいいようなシステム手帳を書い、これが 3 週間続いたら、好きなシステム手帳を買おうということに決めました。そして今回、珍しく 3 週間以上続き、好きなシステム手帳を買うに至ったのです。

ラフに使えるシステム手帳、 clipbook。

おしゃれ目の文房具屋にいくと、様々なシステム手帳が置いてあります。 高級そうなものは皮でできており、これを持っていると確かに仕事が出来そうです。 僕の今回のシステム手帳の目的はハッキリしています。

今日 1 日のやること、過ごし方を毎日考えるためのノート です。

やるべきこと、やりたいこと、やらないといけないことをノートに向き合いつつ考える、そして1日が終わったらもう振り返らないということがやりたいことであり、その運用で長続きしているので、そういうものに合ったシステム手帳を探すことになります。

ある日、clipbook というのを静岡の実家近くの文房具屋で見つけ、ピンときました。僕の求めるシステム手帳像は、大事にするようなものではなく、気軽にかけて、中身の入れ替えが楽で、ラフに扱えるもの。clipbook は求めているシステム手帳像にピッタリでした。ピンときたけど、その時は焦らないでもうちょっと考えようと思い、自宅に戻ったあとで購入しました。

この clipbook は、販売元のサイトを見るとわかりますが、様々な大きさのものがあり、しかもリングの形状が通常のシステム手帳と違ってぐるりと一回転することができるような仕掛けになっています。表紙もシンプルで、重厚感はなく、ポップに使える感じになっています。

ただし、clipbook にもともと入っているリフィルはそれほどよろしいものではなかったため、日本能率協会の DAILY PLAN 24h を使っています。

DAILY PLAN 24h はなかなかの優れもので、1 ページで 1 日の計画をじっくりと考えることが出来ます。タスクの種類に応じてチェックリストを分けることができる点も気に入っています。

今の所、この運用でしばらく続けていきますが、また何か方針変更があったら報告しますね。


ARTICLES


    AUTHOR

    原 一浩 の顔写真

    (はら) 一浩(かずひろ)

    カンソクインダストリーズ代表 / グレーティブ合同会社代表

    1998年に独立し、同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信を行う。
    雑誌への寄稿多数。主な著書に『はじめてのフロントエンド開発』『プロセスオブウェブデザイン』、『Play framework徹底入門』、『ウェブデザインコーディネートカタログ』など。自社製のWebデザインのクロール&キャプチャシステムvaqumをベースに、様々なリサーチを行っている。Web 検定プロジェクトメンバー

    著作一覧はこちら