ARTICLES

2021年の振り返り

2021-12-31

2021年もあっという間に年末になってしまいました。大晦日なので、昨年と同様に振り返りをしていきます。

イベント編

まずは出演したイベントから。昨年のイベント振り返りはこんな感じでした。

今年も順番に見ていきましょう。

Okachi.js

Okachi.jsは御徒町を中心としたフロントエンド系のコミュニティです。ほぼ毎月1回開催しており、現在55回となっています。

今年も全12回、毎月開催しました。半分以上がオンライン開催でした。メインとなっている輪読会は プログラミングTypeScriptWebブラウザセキュリティ となりました。前半が「プログラミングTypeScript」で、それが一旦完了して後半は「Webブラウザセキュリティ」となっています。現在3章が終わったところです。この本はWebのフロントエンド側に関係する人は必読と思える本ですが、しかし内容は難しく、みんなで解読していっているという感じです。

3月

3月は、Webサイトをつくってきた人々の写真展「Era Web Architects」 | 弘重ギャラリー のイベントがありました。こちらの写真展に珍しく取られる側の人として参加しました。その後書籍も出来上がり、社会人前半戦の総まとめが終わったという感想がありました。

4月

4月は 第42回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2021」Re:Creator's Kansai でした。Webデザイントレンド大阪版はいつも3月くらいに開催されるのですが、今年は少し遅くなった感じです。来年については、こんな時代ですからどうなるかは未定です。

7月

7月は、ポッドキャストのゲスト参加に挑戦しました。 CSSの話 with @kara_d by Basuke's Tech Talk にて、CSSについて自分がかかわってきた道のりを当時のトレンドに合わせて語っています。

10月

続いて10月。ここでもポッドキャストに出演する機会をいただけました。サービシンク の名村さんによる番組です。共演している矢野さん、坂本さんと一緒に出演しています。いっぱい話したので、前後編に分かれています。

12月

12月はなんといっても CSS Nite Shift。このイベントに向けて長い時間をかけた準備が行われているので毎年イベントが終了すると、もぬけの殻になります。今年は新しい試みとしてサービシンクオフィスにて収録という形で行わさせていただきました。配信スペースを貸してくださりありがとうございました。

オンラインセミナーということで、家からはボックスライトやワイヤレスマイク、VLogカメラZV-1などを持っていきました。マイクやカメラは使いませんでしたが、ボックスライトは今後も収録があるときは持っていこうと思いました。いい経験になりました。ありがとうございました。おかげさまで300人を超える方にご参加いただけました。

今年の抱負振り返り編

さて、続いては今年初めに書いた抱負が結局どうなったかという話です。 本年の抱負は6つ挙げていました。

出来たもの出来なかったものがありますので、順に見ていくことにします。

「週2でYouTubeチャンネル更新、それを可能にする環境の構築」について

週2というのは無理でしたね。ただ、これは叶わなかったものの、継続できている「金朝ツメトギ」というコーナーを作ることが出来ました。

実感としては、収録して編集してという普通のコンテンツはなかなか作るのに気力がいるなあということです。これは、コンテンツを作り続けるのが苦しいため、もう少し継続を考えた構成はないものかと考えてはじめたものです。幸い、労力がいらないので15回くらい続いています。続けているうちに他のことも見えてくるだろうという算段です。この形式を応用して他のコンテンツも作っていく予定です。

あと、去年から今年にかけて痛感したのは、オンラインセミナーでの話し方というものがあるなあということです。リアル登壇が慣れているといっても同じようにいかないのがオンラインでの配信です。場慣れが大事ということで、話す機会を継続的に作っています。現在配信に使っているスライドは、HTMLベースのスライドなのですが、これについては可能性を感じているので、今後も試行錯誤を重ねていこうと思います。

それから、BGMを流せるようにしたいですね。音素材サイトを試してみたり、自分で作ってみたりしたいです。

「今の取引先の仕事に引き続きコミットする」について

今年の仕事は、去年と同じお客様の継続がメインで、新規はやっていません。コロナ禍なので、落ち着いていることは非常にありがたいことですが、予算の都合上いつ状況が変わるかはわかりません。今後も精進を続けていき、時代に合ったご要望にお応えできるような状態でいたいと思います。

「英語の学習を続ける。Mikan Proとスタディサプリ2種を毎日。オンライン英会話も週2を継続」について

英語の勉強は今年中ばから後半にかけてモチベーションが下がってあまりやらなくなりました。しかし新しくやりはじめたものもあります。 一つは「NHKポケット語学」というアプリ、これはNHKのラジオ講座をひたすら聞けるようなアプリです。問題なども出題されるため、学習の確認になり、今のところなかなかいい感じです。

また、Oculus Questでのバーチャル英会話にもチャレンジしました。これは勉強になるというより新しい勉強体験という意味合いが強く、英語を話す状況をシミュレーションするにはいい教材だなあと実感しました。

「英語ベースの活動を小さくてもいいから一つやる」について

こちらについては、特にやれませんでした。来年こそはやると宣言したいところですがお正月にじっくり考えてみたいです。

「キャプチャツールのリニューアル。TypeScriptベースで」について

CSS Nite Shiftのリサーチにも使っているキャプチャクロールツールですが、Javaベースで作られている現状をTypeScriptベースでのリニューアルにしようと決めて2年が経過しています。どうしても日々のことや新しいことに目がくらんでおろそかになっている感じで反省です。ちなみに、Nest.js + Prisma + Angularで開発しています。

「血圧を下げる。健康診断もちゃんと受診」について

去年から血圧を下げる薬は飲みはじめました。これは昨年行った健康診断で血圧高いよと言われたためです。飲み始めて、気持ち的には以前より良くなった気はします。ただし、今年は健康診断は受診していないので来年受診仕様と思います。

では皆様良いお年を。2022年の抱負はお正月に書きます。


ARTICLES


    AUTHOR

    原 一浩 の顔写真

    (はら) 一浩(かずひろ)

    カンソクインダストリーズ代表 / グレーティブ合同会社代表

    1998年に独立し、同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信を行う。
    雑誌への寄稿多数。主な著書に『はじめてのフロントエンド開発』『プロセスオブウェブデザイン』、『Play framework徹底入門』、『ウェブデザインコーディネートカタログ』など。自社製のWebデザインのクロール&キャプチャシステムvaqumをベースに、様々なリサーチを行っている。Web 検定プロジェクトメンバー

    著作一覧はこちら