CSS Nite の静岡版である CSS Nite in Shizuoka はこれまで 7 回開催されてきました。ちなみに前回のテーマは「クリエイティブ×AI」でした。静岡県出身なので、過去いろいろとイベントをお手伝いしてきています。ただし、今回は平日開催ということもありお手伝いが難しいため、本エントリにて応援したいと思います。
- CSS Nite in Shizuoka, vol.7「AI(人工知能)の今を理解し、地方で活用するために静岡で学ぶクリエイティブ×AI」(2018年11月24日開催) - CSS Niteの静岡県版
今回の Vol.8 は、アドビということで、前回からがらりと内容が変わります。
アドビ製品、ちゃんと動向を追えていますか?
僕は以前に比べて Adobe 製品を使うことが少なくなりました。昔であれば Photoshop や Illustrator はもちろんのこと、Flash という強力なオーサリングツールがあったので、アドビ製品によって生かされているといっても過言はないくらいのヘビーユーザーでした。
今でも Photoshop や Illustrator は使っていますが、以前と比べれば頻度は落ちています。というのも、昔はカンプを作るというプロセスが存在し (今でも存在していますが、そういうタイプの仕事に関わっていません) Photoshop や Illustrator で作成した製作物をデザインの意思決定用途として使ってきました。
僕が近年一番使うアドビ製品といえば、XDです。XDは、まだほとんど機能がなかった頃から使ってきましたが、開発系の仕事にどっぷり浸かっている時期に利用をやめてしまい、昨年あたりからまた使い出したという感じです。正直使っていない間に大幅なバージョンアップがされていて、今は UI デザインに近い用途として XD を利用しています。
さて、そんなアドビ製品で今一番興味がある製品群といえば、iPad 関連製品です。特に iPadOS がリリースされてからというもの、いろいろな製品が iPad 上でのクリエイティブ作業において本気で取り組み出した気がしており、楽しみにしています。
iPad Pro 11インチを愛用しているので Photoshop や Illustrator の iPad 版がこれからどうなっていくのか非常に気になります。
そのほかにも Fresco などというツールもあり、もはやこちらについては僕はまるでフォローできていない感じではあります。ちょっと目を離していない間に全然キャッチアップできていないよーという方も多いのではないでしょうか。
ということで、アドビ関連に最近うとくなってきている静岡もしくはその近隣県のみなさま、是非1月27日は静岡に足を運んでみてはいかがでしょうか。
お申し込みは以下のリンクにて。
ARTICLES
AUTHOR

原 一浩
カンソクインダストリーズ代表 / グレーティブ合同会社代表
1998年に独立し、同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信を行う。
雑誌への寄稿多数。主な著書に『はじめてのフロントエンド開発』『プロセスオブウェブデザイン』、『Play framework徹底入門』、『ウェブデザインコーディネートカタログ』など。自社製のWebデザインのクロール&キャプチャシステムvaqumをベースに、様々なリサーチを行っている。Web 検定プロジェクトメンバー。