2019年6月12日から14日まで幕張メッセにて開催しておりました AWS Summit Tokyo 2019。
3日目の基調講演については前回お届けしましたが、午後はお誘いいただいてお隣の interop の会場に潜入しました。
AWS Summit に飽きちゃったわけではありませんが、2.5日参加してきて残りの半日を AWS Summit で過ごすか行っていない interop 会場で過ごすかを考えたときに、ここは interop に振り切って最後の半日を過ごそうと思い至ったのです。幸いなことに interop では知り合いの方がブースをされてたりしたので、そこにお邪魔する感じで招待いただきました。ブースではミニセミナーが各所で開催されており、結構活発な感じです。
AWS Summit とは毛色が違う雑多なプロダクツがあり、今な感じを知るにはいい場所だなあと感じました。セキュリティやネットワークなどのブースは AWS Summit とかぶる感じがありましたが、デジタルサイネージ関係を扱うデジタルサイネージジャパンは近年ほとんど自分がこういったブースを見てこなかったこともあり、新鮮でした。まずはそちらのイベントスケッチをお届けします。
それと、今回は W3C のブースにお邪魔しまして、その中で開催されたセミナー AI によるやさしい日本語翻訳エンジンにも参加したので、そのイベントスケッチもお送りします。
僕はこっち系の自然言語処理には疎く、ほうほう今はそういうこともできるのかと感心しました。
AWS Summit のほうのイベントスケッチは以下です。まだ見ていない方はこちらもざっと見ますと、この3日間の感じがわかります。
ARTICLES
AUTHOR

原 一浩
カンソクインダストリーズ代表 / グレーティブ合同会社代表
1998年に独立し、同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信を行う。
雑誌への寄稿多数。主な著書に『はじめてのフロントエンド開発』『プロセスオブウェブデザイン』、『Play framework徹底入門』、『ウェブデザインコーディネートカタログ』など。自社製のWebデザインのクロール&キャプチャシステムvaqumをベースに、様々なリサーチを行っている。Web 検定プロジェクトメンバー。